自分は合金接合型のトランジスタのみで 6石中波ラジオを製作したことがあるもののこの世代の人ではないので、かなりデタラメを書いている可能性があるので注意してください。
なんとなくゲルマニウムだから高周波特性が悪いと考えていましたが、実際はほとんど構造に起因しています。シリコンの時代にはベースが拡散で作られるメサまたはプレーナが普及していましたので、シリコンで以前の構造のものをみる機会が少なかったということだと思います。寧ろ小信号的な高周波特性は同じ構造であればゲルマニウムの方が上なのだと思います。
初期のトランジスタの構造では、なにもしなければベース領域の不純物濃度は一定です。
バイポーラトランジスタでは、キャリアがベースを通過するのに掛かるベース走行時間が高周波特性に重要な影響を与えますが、これが(点接触接合型と違い接合型では)純粋に拡散によるものであるため比較的遅いという特徴があります。同じベース幅の点接触トランジスタより随分遅いようです。そこに着目した H. Krömer が発表したのがエミッタ側のベース領域に指数関数状の濃度勾配を導入することで一定の電界を生成し、それによってより速いドリフトによりキャリア走行時間を減少させるというものでした。また、エミッタ側の高濃度の部分ではベース抵抗を減少させる効果が、残りの低濃度の部分ではコレクタ容量を減少させる効果があります。
不純物を拡散させてこの効果を取り入れたトランジスタでは、名称に拡散 (Diffused) やドリフト形とつけられたりします。後期のメサ形やプレーナ形ではそもそも拡散によってベースが作られるため特にドリフト形とわざわざ言うことはありません。
成長接合形 (Grown Junction) は接合型でもっと最初に作られたもので、ゲルマニウム結晶を成長させる過程で不純物を溶かしたりすることによって pn 接合を作り出すものです。トランジスタにするときには、ここから角棒状に切り出し、両端にエミッタとコレクタ端子を半田付けして、中央の薄いベース部分に注意深く配線します。このため模式図で見る pnp 接合の形そのものとなります。
ベース厚みの制御に限界があり、またベース配線を行う作業がとても精密であるのが欠点です。配線をベースと同じ不純物を加えておき、配線より薄いベース層に接触した時ベースのみとオーム接合し、周囲のエミッタやコレクタとは pn 接合となるようにするようですが、これだけでも精密さが想像できます。
日本では東通工 (ソニー) のトランジスタの多くがこの構造だったようですが、資料が入手できず掲載していません。
ここでは濃度勾配を持たせて周波数特性を改善したものから掲載しています。NEC の幾つかはスーパーグロンと書いてあり、また他社との比較表などでは Grown Diffused と表記されていて、成長拡散型と考えられます。
型番 | 用途 | データ | VCBOmax [V] | ICmax [mA] | fαb @1mA [MHz] | Cob/Cre @6V [pF] | PCmax [mW] | 製造 | 価格例 (2020) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2SA153 | SW MIX | 1961 | 15 | 4 | 60 | 1.3 | 20 | 日電 | |
2SA154 | AM IF | 1961 | 50 | 1.5 | |||||
2SA155 | 55 | ||||||||
2SA156 | |||||||||
2SA157 | SW OSC | 1961 | 65 | 1.5 | |||||
2SA159 2SA160 |
MW CONV | 1961 | 55 | 1.5 | |||||
2SA213 | FM RF/MIX | 1961 | 15 | 2 | 140 | 1.0 | 15 | 若¥213 | |
2SA214 | FM OSC/CONV | ||||||||
2SA215 | FM IF (High gain) | 120 | 佐¥198 | ||||||
2SA216 | FM IF (Medium gain) | 佐¥198 |
薄くしたゲルマニウムペレットの表裏から、コレクタ、エミッタとなる金属ドットを合金させることによって作るトランジスタです。成長形と比べてベースに配線する工程の困難さがないことは容易に想像がつきます。
おそらくゲルマニウムが使用された時代では最も普及した構造のものなのではないかと思います。ベース幅も厚く、特段工夫をしていなければ濃度勾配も無いので高周波特性は悪いのですが、有名な 6石ラジオを構成するための、中波帯の使用に耐えうる素子がたくさん存在し、大きなコレクタ容量を中和しながら中間周波数に使用されていました。
また、後の時代、シリコンのものが導入され始めたような時代になってもしばらくの間は価格が安かったのか、低周波大電流用途のみに合金接合型ゲルマニウムトランジスタが残っている例が見られます。
型番 | 用途 | データ | VCBOmax [V] | ICmax [mA] | fαb @1mA [MHz] | Cob/Cre @6V [pF] | rbb' [Ω] | Cc⋅rbb' [ps] | PCmax [mW] | 製造 | 価格例 (2020) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2SA37 | AM CONV | 1962 | 18 | 5 | 7 | 11 | 85 | 935 | 25 | 東芝 | |
2SA38 | AM IF | 1962 | 10 | 11 | 90 | 990 | |||||
2SA51 | AM RF | 1962 | 18 | 5 | 14 | 11 | 95 | 1045 | 60 | ||
2S12 | AM CONV | 1958 | 16 | 7 | 12 | 80 | 960 | 20 | |||
2SA52 | 1962 1971 | 18 | 60 | ||||||||
2SA49 | AM 1st IF | 1962 1971 | 18 | 9 | 11.5 | 85 | 978 | 60 | 若¥176 | ||
2S13 | AM (2nd) IF | 1958 | 16 | 4 | 12 | 70 | 840 | 20 | |||
2SA53 | 1962 1971 | 18 | 5 | 11 | 770 | 60 | 若¥176 | ||||
2S14 | AF | 1958 | 25 | 50 | 25 | 50 | |||||
2SB54 | 1962 1971 | 1 | 35 | 80 | |||||||
2S15 | AFPA | 1958 | 25 | 50 | 50 | ||||||
2SB55 | 1962 | 60 | 1 | 35 | 150 | ||||||
2SB56 | 25 | ||||||||||
2SB94 | AF | 1962 | 25 | 50 | 1 | 35 | 75 | ||||
2SB200 | AF | 1962 | 32 | 400 | 0.5 | 225 | |||||
2SA12 | MW IF | 1967 | 16 | 15 | 8 | 10 | 80 | 日立 | |||
2SA15 | MW RF/CONV | 1967 | 12 | 10 | |||||||
2SB75 | AF | 1967 | 25 | 100 | 2 | ? | 150 | ||||
2SD75 | 1967 | 3 | |||||||||
2SB77 | AFPA | 1967 | 2 | ||||||||
2SD77 | 1967 | 3.5 | |||||||||
2SB89 | AFPA | 1967 | 45 | 150 | ? | ? | 250 | 若¥267 | |||
2SB156 | AFPA | 1967 | 16 | 300 | ? | ? | 150 | 若¥176 | |||
2SB370 | AFPA | 1967 | 25 | 500 | ? | ? | 200 | 若¥294 | |||
OC44 2SA44 2SA144 |
AM CONV/MIX/IF | 1960 | 10 | 5 | 15 | 10.5 | 110 | 1155 | 82 | Philips 松下 |
|
OC45 2SA55 2SA145 |
AM IF | 1960 | 6 | 75 | 788 | ||||||
OC70 2SB70 2SB170 |
AF | 1960 | 30 | 10 | 15 @0.5mA | 1000 | 125 | ||||
OC71 2SB71 2SB171 |
AF | 1960 | 10 @3mA | 500 | |||||||
OC72 2SB92 2SB172 |
AFPA | 1960 | 32 | 50 | 0.35 @10mA | 145 | |||||
OC74 2SB174 |
AFPA | 1960 | 20 | 300 | 1.5 @50mA | 230 | |||||
2SA201 | AM CONV/IF | 1971 | 15 | 15 | 8 | 14.5 | 60 | 100 | 三洋 | ||
2SA202 | AM 1st IF | 1971 | 12 | 7.5 - 12.5 | |||||||
2SA203 | AM 2nd IF | 1971 | 5 | 7.5 - 12.5 | 70 | ||||||
2SB22 | AF | 1971 | 25 | 200 | 1 | 75 | 300 | ||||
2SD30 | 1971 | max 200 | |||||||||
2SB185 | AF | 1971 | 25 | 150 | 1 | 200 | 若¥160 | ||||
2SB186 | 1971 | 若¥192 | |||||||||
2SB187 | 1971 | 75 | 若¥213 | ||||||||
2SD186 | 1971 | 120 | |||||||||
2SD187 | 1971 | 125 | |||||||||
2N591 | AF | 1966 | 32 | 40 | 0.7 | 50 | RCA |
上の合金接合型に濃度勾配を持たせたもので、単にドリフト形と言われることもあるようです。
型番 | 用途 | データ | VCBOmax [V] | ICmax [mA] | fαb @1mA [MHz] | Cob/Cre @6V [pF] | rbb' [Ω] | Cc⋅rbb' [ps] | PCmax [mW] | 製造 | 価格例 (2020) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2SA76 | FM RF/MIX | 1962 | 18 | 5 | 130 | 1.7 | 40 | 68 | 55 | 東芝 | |
2SA77 | FM OSC | 1962 | 110 | ||||||||
2SA92 | SW RF | 1962 | 18 | 5 | 50 | 2.0 | 40 | 80 | 60 | ||
2SA93 | SW CONV/FM IF | 1962 | 45 | 1.9 | 30 | 57 | 佐¥220 | ||||
2SA433 | FM IF, AM CONV/IF | 1964 | 18 | 5 | 2.0 | 55 | |||||
2SA468 | SW OSC | 1966 | 18 | 10 | 35 | 2.0 | 45 | 55 | |||
2SA469 | SW MIX | 1966 | 30 | 40 | 樫¥88 | ||||||
2SA470 | SW CONV | 1966 | 35 | 40 | 若¥235 | ||||||
2SA471 | FM IF, MW CONV/IF | 1966 | 35 | 30 | 若¥160 | ||||||
2SA472 | MW RF/CONV/IF | 1966 | 30 | 45 | 若¥235 | ||||||
2SA350 | SW RF/OSC/CONV, FM IF | 1967 | 20 | 10 | 45 | 2.5 | 80 | 日立 | 若¥211 | ||
2SA351 | SW OSC/CONV | 30 | 若¥294 | ||||||||
2SA352 | SW MIX | 35 | 若¥294 | ||||||||
2SA353 | AM IF | 1967 | 25 | 10 | 30 | 2.5 | 80 | 若¥211 | |||
2SA354 | AM CONV | 樫¥99 | |||||||||
2SA355 | AM RF | 若¥211 | |||||||||
2SA100 | AM | 1966 | 40 | 10 | 10 | max 180 | 60 | 松下 | |||
MC101 2SA101 |
AM IF | 1960 1966 | ~8.6 | 1.7 | 30 | 51 | 若¥107 | ||||
MC102 2SA102 |
AM RF/MIX/OSC, TV AIF | 1960 1966 | 25 | 40 | 68 | 若¥128 | |||||
MC103 2SA103 |
SW OSC/MIX/CONV | 1960 | 35 | 50 | 85 | ||||||
MC104 2SA104 |
SW CONV, FM IF | 1960 | 50 | ||||||||
2SA219 | FM IF, TV SIF | 1971 | 20 | 15 | 55 | 3.5 | 35 | 70 | 三洋 | ||
2SA220 | AM RF | 1971 | 20 | 10 | 60 | 3.5 | max 120 | 50 | |||
2SA221 | SW CONV/OSC/MIX | 1971 | 20 | 15 | 55 | 3.5 | 35 | 70 | 若¥299 | ||
2SA222 | SW CONV | 1971 | 60 | 若¥267 | |||||||
2SA223 | SW OSC/MIX | 1971 | 65 | 30 | |||||||
2SA285 | MW CONV | 1961 | 18 | 5 | 40 | 2 | 40 | 50 | 日電 | ||
2SA286 | SW CONV/MIX | 1961 | 50 | ||||||||
2SA287 | SW RF, FM IF | 1961 | 60 | ||||||||
2N1177 | FM RF | 1966 | 30 | 10 | 140 | 2 | 80 | RCA | |||
2N1178 | FM OSC | ||||||||||
2N1179 | FM MIX | ||||||||||
2N1180 | FM/AM IF | 100 | |||||||||
2N1637 | AM RF | 1966 | 34 | 10 | 45 | 2 | 80 | ||||
2N1638 | AM IF | 40 | |||||||||
2N1639 | AM CONV/MIX/OSC | 45 |
ベースを、幅を精密に制御できる不純物の拡散によって構成するものです。現在一般的なプレーナ形とトランジスタ部分は構造が近いですが、ウエハ全体に拡散させた後エッチングによって台地(メサ)状のトランジスタ部分のみを残すことによって作られます。
そもそも拡散で作られるのでベースの濃度勾配は最初からついています。
ゲルマニウムの場合、ベースは電極を合金、または蒸着させることによって形成しますが、シリコンの場合はベース周辺だけさらに不純物を拡散させることによって作られるようです。
尚 NEC の 2SC30 系列のシリコントランジスタは、初期のものはメサ形で、三重拡散やエピタキシャルによるコレクタ特性の改善が行われていないもののようです。後期型 (エピタキシャルプレーナ) と比べるとコレクタ飽和特性で大きく違っていることがわかります。
型番 | 用途 | データ | VCBOmax [V] | ICmax [mA] | fT @1mA [MHz] | Cob/Cre @6V [pF] | rbb' [Ω] | Cc⋅rbb' [ps] | PCmax [mW] | 製造 | 価格例 (2020) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
OC170 2SA70 |
FM/SW OSC/MIX/IF/RF/CONV | Philips 1960 1966 | 20 | 10 | 70 | 1.4 | 100 | Philips 松下 |
|||
2SA341 | 62.5 | 若¥267 | |||||||||
OC171 2SA71 |
FM RF/OSC/MIX | Philips 1960 1966 | 20 | 10 | 100 | 1.4 | 100 | ||||
2SA342 | 62.5 | 若¥299 | |||||||||
2SA239 | FM RF | 1962 1966 | 20 | 5 | 200 | 1.5 | 30 | 75 | 東芝 | 樫¥176 | |
2SA240 | FM CONV/MIX | ||||||||||
2SA432 | TV VHF RF | 1964 | 20 | 5 | 0.3 | 40 | 70 | ||||
2SA525 | FM RF/CONV/OSC | 1966 | 20 | 5 | 250 | 1.0 | 25 | 75 | |||
2SA233 | FM IF, SW CONV | 1967 | 20 | 10 | 100 | 2.1 | 80 | 日立 | 若¥329 | ||
2SA234 | 120 | ||||||||||
2SA235 | FM RF/CONV | 135 | |||||||||
2SA435 | VHF RF/MIX/OSC | 1967 | 20 | 10 | 325 | 0.85 | 60 | 樫¥165 | |||
2SA436 | VHF RF/MIX/OSC | 1967 | 0.98 | ||||||||
2SA437 | 0.92 | ||||||||||
2SA438 | 0.88 | ||||||||||
2SA440 | VHF RF/MIX/OSC | 1971 | 20 | 5 | 230 | 1.5 | 60 | 三洋 | |||
2SA403 | 100MHz RF/OSC/MIX | 1963 | 15 | 5 | 180 | 1.5 | 75 | 日電 | |||
2SA404 | TV VHF | 260 | 1.2 |
メサ形と近いのですが、ベースの拡散をウエハ全体に行ってから不要部分をエッチングするのではなく、選択的に拡散させるということと、上面を酸化膜で保護することによって pn 接合が露出しない構造にしたというのが違いです。特に後者が取扱い上重要で、特性が改善されるだけではなく気密性のガラスや金属パッケージが必要でなくなり、安価な樹脂パッケージのトランジスタが登場することとなります。ゲルマニウムだと酸化膜が高温や水分に対して安定でないことから基本的にはシリコンに適用されるもののようです。